トップへ戻るTOP

産後パパ育休

近年、男性の育児参加意識の高まりに伴い、育児休業を取得する男性の割合は増加しています。

しかし、依然として育児休業を取得する男性の割合は低く、改善の余地があると言われています。男性が育児休業を取得することで、家庭内での負担分担が進み、女性の社会進出やキャリアアップにもつながると期待されています。

引用/厚生労働省サイト

 

産後パパ育休制度が導入されたことで、男性の育児休業取得率向上に向けた一歩が踏み出されたと言えます。

しかし、育児休業を取得することによるデメリットや、周囲の理解や協力が得られないことなど、男性が育児休業を取得する際には様々な課題があることも事実です。

会社側が男性の育児休業取得を促進するための制度整備を進める必要があります。

男性の育児休業取得率向上に向けては、社会全体の理解や協力が必要であり、これまで以上に啓発活動や周知活動が必要となります。今後も、男性が積極的に育児に参加できる社会の実現に向けて、様々な取り組みが必要となることでしょう。

 

 

産後パパ育休の概要

2022年10月から施行された「改正育児・介護休業法」によって、男性にも育児休業を取得しやすくするための制度が導入されました。その制度とは、「産後パパ育休(出生時育児休業)」です。これまで、育児休業を取得することが難しいと感じていた男性にとって、この制度は朗報となりました。

 

改正では、男性が育児休業を取得する際に起こりがちな「仕事を休めづらい…」という悩みを解消するため、柔軟な制度が整備されています。例えば、育児休業を短期的に取得したい場合には、最長で5日間の有給休暇を利用することができます。また、時間単位での取得も可能であり、育児に必要な時間だけ休暇を取得することができます。

 

このような柔軟な制度が導入されたことで、男性も育児休業を取得しやすくなり、家族の支援体制が整備されることが期待されています。将来的には、育児休業を取得することが当たり前の社会になり、男性も積極的に育児に参加する社会が実現されることを願っています。

 

■取得可能日数

子の出生後8週間以内に最長4週間(28日)まで取得可能であり、2回まで分割して取得することができます。

 

具体的には、

  • 子供が誕生した日から4週間取得し、出産時には立ち会いや産後動けない奥様のサポートができます。
  • 産後8週間が経過する後半に4週間取得し、里帰りから自宅へ戻る時に奥様をサポートすることができます。
  • 出産時に2週間、里帰り時に2週間を分割して取得することもできます。

原則的には休業中には就業できませんが、労使協定を締結している場合に限り、労働者が合意した範囲で就業することが可能です。

産後パパ育休は通常の育児休業と併せて取得することができます。

産後パパ育休は、育児期間を取得することで父親が積極的に参加することができ、家庭内の負担を分担することができます。また、育児と仕事を両立させることができるため、女性の社会進出を促進することが期待されています。

 

*休み方のイメージ

 

引用/厚生労働省サイト

 

 

育児休業取得状況の公表の義務化

2023年4月から、従業員数1000人超の企業が、年1回の育児休業等取得状況の公表義務が施行されています。

【公表内容】
男性の「育児休業等の取得率」または「育児休業等と育児目的休暇の取得率」

取得率の算定期間は、公表を行う日の属する事業年度(会計年度)の直前の事業年度です。インターネット等、一般の方が閲覧できる方法で公表してください。公式サイトや社労士診断認証制度「経営労務診断のひろば」などで公表する必要があります。